April 28, 2006

エコマネーセンターへ/切絵灯篭

スーパーでレジ袋イイです運動をして貯めたエコク―ぴょんがいっぱいになったのでアスナル金山のエコマネーセンターへ。毎日、自転車を15,6キロ程こぐ生活を始めて2週間が過ぎたのだがこれもポイントに換算して貰えないかしらね。エコマネーセンターの中がスーツを着た人たちや取材の人で混み合っていて、何があったのか聞いてみたら、学校ぐるみで貯めたエコマネーを植樹に寄付した活動に感謝状の贈呈をしていたそうだ。へー、かつてのベルマーク運動が今やエコマネーって感じなのだろうか。エコマネーが広がってるのは頼もしいことだ。

EXPOエコマネーセンター日記(4月27日)

写真はアスナル金山(金山駅北口)に設置されていた、万博で大地の塔の周りにあった切絵灯篭。あら、いつの間に、って感じだが思いのほか案内サインとしても馴染むものだね。
エコマネーセンターへ

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 21, 2005

ブレーカー付の電源タップで対策を

名古屋はまれにみる数年に一度の大雪とかで写真を撮りに出ればよかったね。今日は遅く起きてハガキを買いに出た。立ち寄った電気店でふと思い出して電源タップを購入。

たかが電源タップとて侮れない。トラッキング火災というらしいがプラグの部分に埃がたまって通電し火を起こすことがあるのだ。そこで安全なカバー付きの登場。そして雷ガード、落雷で発生した誘導電流が電線を伝って家庭に入ってきてPCなんか一瞬で壊れるらしい。天災が原因だと補償もきかないし、保険のつもりでブレーカー付きのにすれば少しは安心。実は今回の大雪で一時停電した後に、切れた電線同士が接触したまま送電を再開したために想定異常の電流が入ってテレビや電気製品が片っ端から壊れた地域があるというニュースを聞いて思い出したのだ。さらに独立スイッチを装備しているので使わない待機電力をカットして、エコエコ。あれ、でもこれスイッチの部分にライトが点灯して無駄な電気使ってないか?
f1000113.jpg

| | Comments (3) | TrackBack (0)

November 22, 2005

エコマネーセンター再OPEN

アスナル金山の中に再び登場したエコマネーセンター。オープン日の20日にはモリコロもかけつけ入場規制を行うほどの人がおしかけた。平日の今日はさすがに空いていたが、おばちゃんがとおりがかりの人に「モリコロのところができたでしょ?」と聞いていた。本日までの万博入場券を持ってきた来所者には写真のパスケースをプレゼント。営業は21:30まで。f1000078.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

November 15, 2005

スムースに袋を断れる方法

100語で英会話のテキストを買ってみた。久々にタワーズの上の三省堂で本を買ったのだが店員が袋にいれるかどうか聞いて来た。おっ、さりげないけどいいねコレ。以前は、カバーは聞いてくれるから断ればいいとして、広告のチラシと一緒にビニル袋に入れてしおりまでつけてくれてたから毎回買うたびにしおりが集まってしまっていた。鞄持ってるから断ろうと思っても、油断してるとあっという間に袋に入れられちゃうのよね。入れかけちゃったからそこで断るのも迷惑かなと思って、そのまま受けとるんだけど後味の悪いことって結構ある。家に帰ったらほとんど捨てるだけだもんね。だから向こうから聞いてくれることってかなり地球のためには重要なことなのだ。ここではエコマネーは付かないけどねっ。

| | Comments (5) | TrackBack (0)