医者が信じられない理由
昨日一月ぶりに心療内科に行った。
薬を飲んでも、なんらそれが効いて何かが変わったような気はせず、苦しくなったときに思いつめてしまうのも同じ。「薬飲んでるから大丈夫だ。抑えよう抑えよう」と思うことができる、くらいの効果しかないように思う。医者に行くことも同じで、薬をもらえること以外に、何か改善のヒントをもらえるような診療を受けられるというメリットがあるとは思えない。
高いお金払っているカウンセリングでも、性格検査を受けさせられたり、あったできごとや夢のを話しさせられたり。誰だかよくわからない人に自分の内面を話すのは心理的に抵抗のあるもので、非常に疲れる。それが治療の一環だとわかっていても、それを受けることでよい変化があるとは思えないし、治療方針について説明もされない。先が見えないものに不安しか抱けないのは自然な反応だと思うが。性格検査は若干面白いので次はどの型で、こう答えるとどう判定されるのかと楽しみではあるが、これはあと6回くらいかかるらしい。
言いたいこと全部言ったら嫌がられるだろうな、とかどう思われるのかなとか考えて、こっちが気を使ってしまって全然楽じゃない。これになんの意味があるのだろうか?
それで気分が優れなくていけなかった日を境に、通院も服薬もやめてしまっていたのだ。学校に行きたいと思っていても、友達との約束に行かなきゃと思っていても、それでも家から出れないでいるときに、病院なら行けるのかっていったらそんなわけはない。
結局いくつか本を読んだり、友達と話をして、自分の感情がダメージを受けないように考えかたを修正するのが一番必要なことでないかと思った。
昨日の診療で、医師には「自分でコントロールできないから病気なんじゃない。双極性気分障害だって言ったでしょう。治療する気はあるの?」と言われた。「自分に治す気がなけりゃ治らない。」それはその通りだと思う。だが、ここに来てそういう気になれないのだから、ただ通院だけしていても治るとは思えないのだ。
たくさんの患者が控えている医院の短い診療時間で治療者と患者が十分なコミュニケーションをとるのは難しい。結局「どうですか?何か変化ありましたか?」「お薬出しときますね」で終わり。時間を確保したカウンセリングにしたって話せる環境を作ってもらえないと何も喋れない。
医者は専門家だから理屈がわかっていて、信じる治療法もあるのだろうが、患者にはちゃんと説明してもらわないとわからないし、納得した治療でないと受けられない。医者にまかせっきりというのは嫌だ。自分の体のことだから何がどうなったかを知りたい。
患者の気持ちも考えない治療の押し付けは、「うちの方針に従って言うとおりにする人以外は来てもらわなくてもいい。他にも患者はいっぱいいるのだから」、と思っている気がしてならない。
他の器質的な異状を見る医者ならまだ、ストレスを感じる診療でもこっちが我慢してその部分の治療を問題なくしてくれればいいやと思えるかもしれないが、心の治療、ケア、心因性による器質異状の治療を専門とする医者が、楽になりたいと思ってやってきた患者に、ストレスが増える診療を行ってしまっては患者はますます気分を害して悪化させてしまうのではないかと思う。一体そういうどこの医者にも見てもらえない患者はどこにいけばいいのだ。
原点に返って、医者にこそホスピタリティが必要だと思う。
この日は学校に提出する診断書をもらった。学校の信頼の置ける先生曰く、「最初のうちは嫌だと思うかもしれないけど、まだスタートラインにたったばかりだから続けてみて」ということだ。オレが崩れそうなときにがんばらなきゃと思いなおすことができるようにしてくれるのは、お金を払って通う医者ではない。こんな状態のオレと向き合って話を聞くのはすごく大変なことなのに話に付き合ってくれる、この先生やごく一部の友達だ。
Recent Comments