May 27, 2007

徹夜仕込み

徹夜仕込み
@ワールド記念ホール。

久しぶりだね。こういうの。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

May 15, 2007

GOING KOBE 07 準備中

GOING KOBE 07 準備中
今日は朝の9時から深夜12時まで、大学での最長滞在記録更新。

Rookie Jamが終わったと思ったら、今はGOING KOBE 07の準備に忙しい。マスコミにプレスリリースを渡しに行ったり、ポスター掲示のお願いに回ったり、チラシ撒き。当日の運営スタッフもやるらしい。これのおかげで課題に手がつかず、自らの単位を犠牲にしながらのこのボランティア精神は褒めて欲しいね。

「GOINGKOBE」は阪神大震災の復興を記念して2005年から始まったチャリティライブイベント。阪神大震災の経験を忘れないよう伝えることを目的とし、チャリティで集まったお金は他の被災地(今年は平成19年能登半島地震の被災地)へと送っている。東遊園地、メリケンパークと開催されてきたこのイベントが今年はポートアイランドにこの春誕生した、我らが神戸夙川学院大学を会場に行われる。開催は5月27日(日)11:00~19:00 出演は「ガガガSP」「2丁拳銃」「ジャパハリネット」「渋さ知らズオーケストラ」等60組。ロックコンサートをメインに、劇団パフォーマンス、フリーマーケット、能登観光協会PRブースが設けられる。入場は無料。(但し携帯サイトからエントリーが必要。)チャリティ募金にもぜひご協力を!


詳細はPCサイト
http://starclub.jp/goingkobe07/

モバイル入場券のGETは携帯サイト
http://starclub.jp/goingkobe07/m

| | Comments (1) | TrackBack (0)

December 05, 2005

切れていく縁(あんまり続いて欲しいものではないが)

今になって知ったことではない。薄々感じてはいたが結局この会社はこの程度の規範意識だったってことだ。この業界、人がごそっと必要になったかと思えば、常にそれだけの需要が安定してあるわけではない。ある程度のクオリティを保って人間を確保しておくことは大変で苦労しているということは重々承知している。そんなところのしわ寄せが下のほうに出てくるのは致し方ないことだろうか。あくまでも雇う側と雇われる側という決定的な立場の違いはあろう。しかし突き詰めて考えれば人と人とが関係してくる場において、それは無いんじゃないの?という対応である。

いわゆるクビ―アルバイトの解雇の決定―が上の社員の一存で決まる。まぁそれは良いとしよう。ところでそれっていつ決まったのよ?万博が始まってから一切連絡を取っていなかったから9ヶ月ぶりということになるのだが、こちらから事務所―仕事の手配をしてくれる窓口となるところ―に聞いてそれを知らされ、問い詰めてなお、明確な理由の説明はなし。自分に決定権はないからと、わざと冷たくあしらってあきらめさせようとしていたが、それって普通じゃないと思わない?まぁそこまで言われて、こちらからこの会社に固執する理由も無いわけだから、受け入れたのだけど(といっても向こうには端からこちらの意思を確認する気などないが)自分の中で一番長くやってきたところであったしそんな幕切れとなったことはとても残念に思った。

電話で30分やりあった直後はやるせない気持ちになったが、それだけ話して相手の出方がよくわかったしもうこれはこれでいいかなと思う。あぁ、その決定権のある社員と直接話をしてないのは心残りではあるか。なんだかんだ言ったってここで得たものは、結構今のオレの身を作る支えとなっている。会社が何か教えてくれたということはあんまりなかったような気もするが、先輩とやってくうちにたくさんのことを学ばせてもらった。仕事に対する責任感―自分の行動次第でこれだけの損害を与えられる―んだとか、仕事、ひいては自分の居場所は自分から確保しにいくものだとか、政治が重要―真面目にやるのも大切だがそれをうまーくアピールするのも能力のうち―だとか。結構感謝してるのよ。

| | Comments (3) | TrackBack (0)

March 04, 2005

ラスト現場はここ!

SUM41のバラシからアブリルラヴィーンの徹夜仕込み→本番→バラすまで。一日半の連投行くぜ。f1000098.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 25, 2005

サンシャイン栄今日オープン

竣工祝賀式の運営。集合はえぇ。

名古屋の街に続々誕生する新スポット。サンシャイン栄は京楽産業グループが立てたアミューズメント商業ビル。1階と地下にアミューズメント施設(パチンコ)、2階にナムコが運営するラーメンのフードコート「名古屋麺屋横丁」3階に観覧車「スカイボート」乗り場、さらに上にはファッションとレストランが入居する。
f1000093.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 22, 2005

マナーではなくOFF で!

携帯の使用する周波数帯がワイヤレスマイクのそれと近いため電源が入っていたり着信があるとPAに影響が出る。というわけで音を消すだけでなく電源OFFが理想なのだがこうやってちゃんと周知させてるのは珍しい。f1000092.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 14, 2005

セントレア大見学会つづき

当日はオープニングセレモニーの前にトラメガで広報してたら真横からカメラに狙われたりもして、オンエアされるのか気になってたのだが夕方のニュースはチェックできなかったので確かめれなかった。たぶん流れてないだろうが。新しい施設に心躍らせながら過ごしてきたのだが、仕事を通して学ぶべきところも幾つかあった。

飛行機の発着する旅客ターミナルビル(PTB)の手前にアクセスプラザという建物がある。名鉄空港線が降りたらすぐの形で乗り入れてたり、セントレアホテルも入ってたりするそこで見た光景。警備員が必死でパスを持った人を止めている。空港会社側の計画では入り口動線と出口動線を完全に分けたかったらしく、空港内から出るのはいいけど入るのは反対側の入り口まで遠回りするようにという指示が出ていた。そんなことは知らない関係者は入れてもらえると思ってくるもんだからその度に説明しなくてはならない。効率の悪い仕事をやらされる警備員に同情。と思っていたらあまりに多いためうちからも案内要員をつけることに。警備員がそこにいるんだからパス持った人間はチェックして通れるようにすればいいだけなのに。空港職員からうちのイベントスタッフからメディア関係者はたまた警官まで一切合切止めるもんだから非難囂囂(笑)。事前の計画が甘くて現場での融通も利かない悪例。

見学会の参加者はカメラを携えた老人から赤ちゃんを連れた若い夫婦、家族連れといった風に幅広い。この幅広さは万博の客層にも重なってみえる。特に小さい子供への対応などは気を使うところでもあり、言葉のかけ方も意識してみた。なるほど、研修で聞いたとおり確かに、母性本能のある女の子はスムーズに溶け込むなぁと隣を見ていて実感。そのうち騒がしい客が出現したかと思うとバイトの女の子と記念撮影をと目論む、絵に描いたようなオヤジがいるもんだと苦笑い。ともかくいろんなお客様と触れ合うのは刺激になった。でも数時間立ちっ放しってのはやっぱりツライ。そういえば今回うちらが控え室として使ってた場所は国内線の出発ロビーを仕切った一画だったのだが開業したらこんな使い方することは二度とないんだろうなと思うと貴重な体験。

構内を歩いていたら突然名前を呼ばれた。かつてバイトで一緒だった先輩、広告代理店に就職して空港の担当になったそう。名刺を頂いてしまった。かっこいいなぁ。万博キャラバン隊のお姉さんには景品貰ったり。名古屋城博のブースではキャンペーンガールが頭に金鯱かぶってた!

セントレアのキャラクター「なぞの旅人フー」がいたが、こいつマスコットとしてはかなりデキル。中の人は相当な訓練を受けているだろうと思わせる無駄の無い動き。歩き方、ポーズの決め方、愛嬌の振りまき方までおそらく全てが定型通り。テーマ音楽も用意されているし、写真に写る時はしっかり片足をあげるポーズをやってくれる。知名度の低さが言われるフーだが、サービス精神旺盛な実物(着ぐるみ)を見れば好感度が上がることは間違いない。しかもこの着ぐるみ、近くで見ても中の人が前を見るための穴らしきものが見当たらない。一体どこから覗いているのか、謎である。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

February 05, 2005

セントレア大見学会

今日はまもなく開業する中部国際空港セントレアに来ている。公募した招待客を招いての大見学会、の運営なのだが、気分的にはすっかり観光気分である。昨夜は一時間しか寝てないのだが早朝に集合して空港島へと至る真新しい専用道路を渡るあたりからずっとわくわくしている。関係各所との会話も楽しいので進んで動いてみる。f1000048.jpg

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 25, 2004

年末の予定

連続更新が続く。
今年もあと一週間とかまた来年とか(中澤さんに)言われて嫌が応にも年の瀬らしさを感じるようになってきた。

この時期はクリスマスだ冬休みだでライブが結構あるので現場も忙しい時期だったりする。オレの今年最後のスケジュールが確定したが年越しは現場でテンパったまま過ごしてそうな予感。家でテレビ見ながらってのがここ数年の年越しだったが今年はゆっくりはしてられない。

まぁもともとカレンダー通りの生活なんてしてないので休みは正月入ってからゆっくり取れば問題はない。しっかり稼ぐとしよう。

| | Comments (0) | TrackBack (1)

December 14, 2004

なんだかんだいって楽しかったりもする

朝5時過ぎに起きて、7時から仕込み開始。バラシ終わってタクシーに乗った時には24時を回っていた。立ちっ放しだったので足はパンパンガクガク。取り外して休息させたい気分。

ツアー初日でトランポ4台の大物っつーことで異例の7時仕込み。そんなに大きくも無い会館にこれでもかっていうゴツイステージができてしまった。バイトの面子も薄く(仕事のわかる常連が少ない意)相対的に仕事量が増すのでメシ食う時間もままならず。水樹奈々という声優のコンサートだがこういう系のお客さんは会場に来るのが早い。チケットはソールドアウトの人気ぶり。会館の入り口が結婚式場と隣接しているのでこちらに来たお客がたむろしていると迷惑という事で移動して頂く対応に苦慮する。グッズの先行販売にも長蛇の列。物販のスタッフさんは愛想が良くて可愛い人。先行販売を切り上げ、入場口の用意をするのだがここにきて準備が整ってなかったりする(これはクロークの見落とし)もんだからドタバタ。なんとかこっちは形になったよってところでいつまでたっても開場のゴーサインが出ない。ステージの調整が終わらないためでそのまま待つしかない。圧縮をかけぎゅうぎゅうに詰めて並んで頂いているお客様に説明とお詫びに出る。延々30分も遅れさらに「ロビー開場」状態でオープン。オレは既に声が枯れ気味。開演も20分程度押してスタート。一面サイリウムの海に通路にはみ出て飛び跳ねるお客。元気だ。本番はバイトの着替え交代を回して終わり。

さてバラシ。仕込みの具合から渇入れられてたのもありプレッシャーと後へ引けぬ気合を入れて望んだ。だが初っ端からバイトがアンプのヘッドを落として罵声が飛ぶ。スタッフの印象最悪。それでもここでくじけておれぬと自らを奮い立たせてバイトを動かすのに徹する。スタッフに使われそうになるのをかわして微妙な駆け引きの攻防戦。積み込みにつっかえ気味なせいで進みが遅い。最後のほうで雨が降って寒い中トラックの付け替えで待ちぼうけをくらったのは痛かった。結局3時間くらいかかったのかな。なんとか今日は先輩に怒られない程度にこなせたと思うので後味は悪くなかった。

| | Comments (1) | TrackBack (0)