July 20, 2008

駅構内の金券ショップ・回数券のバラ売りについて

駅構内の金券ショップ
住吉駅に初めて降りたって驚いたことが。ポートライナーの乗り場には金券ショップがあった。金券ショップという営業形態は、古物商許可を受けて営業する真っ当な商売とはいえ、駅の敷地内、それも券売機のすぐ横に堂々あるとは。さすがにこの店舗では六甲ライナーの乗車券こそ取り扱っていないようだったが。


乗車券類の転売についての法的解釈を考えてみる。

JR各社の旅客営業規則(運送約款)では、こう定められている。


第167条 定期乗車券以外の乗車券は、次の各号の1に該当する場合は、その全券片を無効として回収する。

(7) 旅行開始後の乗車券を他人から譲り受けて使用したとき。

http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/13.html


というわけで、旅行開始後であれば違反だが、旅行開始前(使用前)の譲渡・転売は適法。


一方、ダフ屋行為を取り締まる、各都道府県のいわゆる迷惑防止条例では、こう定めている。

(入場券等の不当な売買行為(だふや行為)の禁止) 第5条 何人も、入場券、観覧券その他の公共の娯楽施設を利用することができる権利を証する物又は乗車券、急行券、指定券、寝台券、乗船券その他の公共の乗物を利用することができる権利を証する物で発売数が制限されているもの(以下「入場券等」という。)を不特定の者に転売するため、又は不特定の者に転売しようとする者に交付するため、公共の場所(入場券等を公衆に発売する場所を含む。次項において同じ。)又は公共の乗物において、入場券等を、買い、又は人に立ちふさがり、付きまとい、若しくは呼び掛け、ビラその他の文書若しくは図画を配り、若しくは掲示し、若しくは公衆の列に加わつて買おうとしてはならない。 2 何人も、公共の場所又は公共の乗物において、転売するために得た入場券等を不特定の者に、売り、又は人に立ちふさがり、付きまとい、若しくは呼び掛け、ビラその他の文書若しくは図画を配り、若しくは掲示し、若しくは入場券等を展示し、若しくは提示して売ろうとしてはならない。

兵庫県:公衆に著しく迷惑をかける暴力的不良行為等の防止に関する条例

言い回しは各都道府県で微妙に違うが、要約すると、
・転売を目的として入場券等を買おうとする
・公共の場で転売目的の入場券等を売ろうとする
ことが禁止されている。


ということで、金券ショップでの販売は公共の場でない(私有地である)ということをもってぎりぎり犯罪の構成要件該当性を免れているように思う。(用語の使い方あってるかな?)同じことを改札の前という公共の場でやったらダフ屋行為に該当するのだと思われる。ただよっぽどの迷惑な方法でない限り、取締りの必要性があるとは思えないので誰も捕まえないが。

一方、買取(仕入れ)の方に関しては、金券ショップの人自らが駅に回数券を買いに行くと前項に該当してしまいそう。金券ショップに回数券を持ち込む人と、金券ショップの存在と、金券ショップで買う人の3つが存在してはじめて成立するシステムのようだ。少なくとも法的には。むしろ回数券の転売については、金券ショップの買取(仕入れ)の方に、クレジットカード枠の現金化とか、企業の裏金作りを目的とした換金とかに問題がありそうだがそれはまた別の話。


こんな話を展開したのは、オレとしては金券ショップを否定するつもりなど毛頭なく、ちょっと考えてみたかっただけなのです。オレも金券ショップは使うし。


調べてみると面白いことに、昭和30年代の大阪では、駅の改札の前で11枚つづりの回数券を一枚ずつ正規の運賃(割引なし)で販売して一組で一枚分の利ざやを稼ぐ人たちがいたらしい。売る方は小銭稼ぎ、買う方は券売所に並ばなくていいというメリットがあってWIN-WINの関係だったようだ。さらに鉄道会社にとっても券売の駅員を多く雇わなくていいということでWIN-WIN-WINで成り立っていたようだ。

こうした人たちは、1970年の大阪万博の開催による風紀の見直し、駅への自動券売機の導入を契機に消えたんだとか。

さらにさらに調べている途中で、こんな面白い話を見つけてしまった。千葉に北総鉄道という運賃のめちゃくちゃ高い鉄道があるのだが、それがあまりに高くて沿線の住民は困ったというので、こういう方法を思いついたそう。駅周辺の商店主らが買ってきた回数券を本業の傍ら自分の店で利ざやなしの価格(原価)でバラ売りするというボランティア的運動。一人ずつ買うと高くつくから地域住民による共同購入みたいな方法を思いついたわけだ。しかもこの運動のおかげで北総鉄道の輸送人員が上昇したという。

北総線回数券バラ売りサービスについてのページ

いやー面白いなぁ。

さて、話はようやく戻って。
この日は六甲ライナーに初乗車全線完乗。ライナーから見る限り、六甲アイランドは、ポーアイが若干人気がなくて寂しいのに比べ、綺麗で大型のマンションが密集していて商業的にも賑わっているのね。終点のマリンパーク駅の前には大型レジャー型のプールがあってたくさんの人で賑わっていた。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

灘の酒蔵

灘の酒蔵

この地の名水「宮水」と気候風土が古くから酒造りに合うとされ、多くの酒蔵が並ぶことで知られる灘五郷。五つの郷の内、神戸市内にあるのは西郷、御影郷、魚崎郷の3つで周辺には案内板が整備され、モデルルートを散策しながら酒造の運営する資料館を見たり酒を味わえる。せっかく近くまで寄ったので魚崎郷にある一つに立ち寄った。

といっても既に時間が早くなく炎天下の中もうあんまり歩きたくなかったので、六甲ライナーの南魚崎(酒蔵の道)駅から近い櫻正宗記念館「櫻宴」に決めた。ここは展示スペースはあまり大きくなく、どちらかというとカフェとレストランがメインのようであった。自分の姿と風景をクロマキー合成して撮影してオリジナルの日本酒ラベルを作るでっかいプリクラみたいな設備があって面白そうだったのだが、動いていなかった。それの案内板があってやってみようかなと思ったのだが、だいぶ前から故障しているのか需要がなかったのか、上から別の展示物で隠してあった。酒造は以前にも見学したことがあるのでそれほど熱心に見るものもなく、レストランで和風料理と酒を飲んだ。


レストランは個室の座敷もある雰囲気のいいお店で天井に流木が渡してあったりミニステージのようなものもあった。
最初に綺麗なボトルに入った桜色の、その名も「さくらRED SWEET」を呑んだ。日本酒としては例外的にかなり甘いデザートワインみたいな酒だったが後味はすっきりしていておいしい。お土産に購入。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

October 06, 2007

道頓堀

道頓堀
大学祭で協力してもらおうと思っている友人に会うため、心斎橋のクラブで行われたスローなイベントに出かけた。

アメリカ村をぶらぶら。ここはとてもカオスなゾーンだなぁ。一緒に行った女の子がCDショップでロックのアーティストに食いつく。


道頓堀で何か「らしいもの」が食べたくなり、てっちり(ふぐ鍋)を食する。

帰ろうとして「食いだおれ人形」の前で迷子を保護して、交番に連れて行く。話を聞いてみると、最初は2歳で男の子と言っていたのに、7歳の女の子だったらしく。小さい子と話す時は最初は女の子と思って話したほうがいいらしい。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

ポートターミナルで外国人を案内

ポートターミナルで仕事
今日はクルーズ船アムステルダム号がポートターミナルに寄港した。神戸周辺を散策する外国人客に案内しようと、大学のENGLISH CLUBのメンバーで訪れた。客船フェスタというイベントが行われ、うちの大学の先生がクルーズの旅についての講演も行った。

下から見るとでっかい壁みたいな、豪華客船。テロ後の警戒強化もあり、乗船客意外は船内には一切立ち入りができなかったので残念ながらクルーズ船の中のことはあまりわからなかったのだが。まぁ出国審査も通らないといけないようなので無理か。

案内すると言うには不十分な、我々の拙い英語であったが、たくさんの外国の旅行者と話せたのは面白い体験であった。ポートターミナルに設置の市の案内スタッフと、市民ボランティアの方々がいて、十分な神戸市内のことについても我々は十分な知識がないので、最初は遠慮したが、多数の旅客が一斉に降りてきて、一様に困っている様子であったので、微力ながら助けになれて喜んでもらえたのはうれしかった。大半の旅客が市内に散っていって落ち着いた頃に、我々の話し相手になってくれたグループは、かなりぐいぐい向こうからコミュニケーションをとって来て、日本の美しさや、日本人の親切さを褒め、記念写真も一緒に撮った。

ダウンタウン(南京町)や元町高架下に行きたがる旅客が多かったが、鉄道(ポートライナー)をすすめると、それは無理だと言う人も多く(鉄道に乗り慣れていない?)案内に苦労する。三宮に出れば観光案内所があり、外国語対応もできるのだが、果たして三ノ宮駅まで着いたとしても初めて訪れる外国人客がそこまで迷わずにたどり着けるかと言うと、確かにオレも自信を持って答えることができない。一方、タクシーの運転手さんと話ができなくて困っている人も多かったので仲介してみたが、外国語のできるタクシー運転手の必要性を感じる。

インターネットカフェを求める旅客が多かったのも印象的。先のグループの一人は、ある特定のチェーンストアの名前を挙げ、「横浜でも行ったんだ。あそこは清潔で素晴らしい。○○(別のネットカフェ)は良くない。」と事情通なコメント。オレも上がった店の名前は知っていたが、まさかそんな固有名詞が出てくるとは思いもせず、盛り上がった。

番外で一つ。あまり観光スポットがあるとも思えない場所に行きたがる旅客がいたので、何の目的で?と聞いてみると、某宗教団体の名前を答えられたのには笑った。

今回協力してもらった、神戸市の案内ボランティアの方々とは、うちの大学、Englishサークルの方針からしても、今後継続して活動していきたいと思う。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 27, 2007

旅の記録070918-070923

それにしても、オレの行った一日だけ銀山の間部(坑道)に入れなかったというのが痛すぎる。強行日程で行けなかったところもあるが、行った先で友達にも会えたしよかったかな。以下、抜けもあるが移動記録。

9/18

名古屋 発 [海] 東海道新幹線 のぞみ
新大阪 着
新大阪 発 [西] 東海道本線 新快速
三ノ宮 着

9/20
三ノ宮 発 神戸市交通局 西神・山手線
新神戸 着
18:24 新神戸 発 [西] 山陽新幹線 のぞみ93 700系
19:02 岡山 着
岡山駅周辺 泊

9/21
5:39 法界院 発 [西] 津山線 941D
5:43 岡山 着
633 岡山 発 [西] 山陽本線・伯備線・山陰本線 サンライズ出雲 285系
1004 出雲市 着
1015 電鉄出雲市発 一畑電車 北松江線
1024 川跡 着
1026 川跡 発 一畑電車 大社線
1037 出雲大社 着
出雲大社
島根県立古代出雲歴史博物館 特別展「輝き ふたたび 石見銀山展」
タクシー
旧大社駅 大社線
タクシー
1533 電鉄大社 発 一畑バス
1554 出雲市駅 着
16:32 出雲市 発 [西] 山陰本線 3457D 快速 アクアライナー キハ126系0番台
17:29 温泉津 着
吉田屋 宿泊

9/22
900 温泉津温泉ゆうゆう館 発 石見銀山展シャトルバス
925 石見銀山(代官所前ひろば) 着
石見銀山
1507 大森代官所跡 発 石見交通 路線バス
1534 大田市駅 着
1545 大田市 発 [西] 山陰本線・山口線 スーパーおき5 キハ187系
1843 新山口 着
19:07 新山口 発 [西] 山陽新幹線 ひかりレールスター475 700系7000台
19:44 博多 着
R&Bホテル博多駅前 宿泊

9/23
博多 発 福岡市交通局 空港線
天神 着
西鉄福岡 発 西日本鉄道 天神大牟田線 特急
西鉄二日市 着
西鉄二日市 発 西日本鉄道 太宰府線
10:28 太宰府 着
太宰府天満宮
管公歴史館
太宰府 発 西日本鉄道 太宰府線・天神大牟田線
薬院 着
薬院駅 発 路線バス
博多駅 着
14:30 博多 発 [九] 鹿児島本線 リレーつばめ49 787系BM14編成
16:12 新八代 着
16:15 新八代 発 [九] 九州新幹線 つばめ49 800系U004編成
17:02 鹿児島中央 着
1725 鹿児島中央駅 発 空港連絡バス
1805 鹿児島空港 着
18:40 KOJ 発 ANA ANA552 B767-300
19:50 ITM 着
20:35 伊丹空港 発 大坂空港交通 バス
21:20 神戸・三ノ宮 着

| | Comments (0) | TrackBack (0)

September 23, 2007

とんぼ返り

とんぼ返り
鹿児島滞在時間わずか10分(移動時間含まず)で帰還。鹿児島中央駅の焼酎バーで一杯やる時間さえないというカツカツ具合。まぁ鹿児島まで足を伸ばしたのも九州新幹線に乗るのが目的だったからこれで良いのだ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

九州新幹線つばめ

九州新幹線つばめ
これで九州を南下中。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

博多っこ

博多っこ
太宰府に案内してくれた大学の友人は地元に浸ってすっかり博多弁になっていた。こっちにおるとだめっちゃ、って可愛いじゃない。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

太宰府天満宮

太宰府天満宮
天神から西鉄線で太宰府天満宮へ。神様にまでなった道真ってきっとすごい人だったのだろうね。

管公博物館と九州国立博物館でやっていたインドフェアを見る。お昼とお抹茶をいただいて戻った。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

September 22, 2007

博多・中洲

博多・中洲
島根から一気に西に移動。

博多中洲の屋台にくりだした。いいねえ、ここ。活気があって、夜遅くまで遊べて。博多全体では屋台が200ほどあるそうだ。韓国からの旅行客も多いようで巧みに韓国語で客引きをする店員。路線バスも夜遅くまで動いている?


周辺の歓楽街の元気さも名駅や梅田や福原とは一線を画すものがあるな。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧