長文ですが、去年一年間「おいおい話す」と言ってきた事の大半がこのエントリの中で説明されているかと思います。
埼玉まで行ってきたのは、古文を教えて頂いている恩師に大学選択の決断をするのに後押しをしてもらえるかなと思ったからでもある。このところずっと悩んでいたことは、ある、狙いの大学に入ろうかそれとも別の大学に行こうかという決断を迫られていることだった。
神戸夙川学院大学。この春開学する観光文化学部の大学だ。つまりここの第1期生になるかどうか。もともと観光という分野は興味があり、去年は旅行管理者の資格の勉強もしたりしていたが、こういった大学ができるという話は全く予期していないもので、ここを紹介されたときは何か巡り合せの様なものも少し感じた。説明会を聞きに行って教授になる方々とも話をし、そこそこ良い感触を得られた。面白そうな授業がたくさんある。そして大学側も、少し変わった経歴を持っているオレのような人間には興味を示してくれているようだとも感じた。その大学で授業を受けている自分の姿を想像することも難くは無い。
それまで漠然とでは在った「大学で学びたい」というオレの意志をより具体的なものにさせるには、万博という経験が大きな影響を与えた。サービス業の面白さを享受し、プロフェッショナルを目指したいという思いが芽生えたのと同時に、世界の国々や多様な物の考え方に触れた体験は刺激的で、そして未熟なオレに学習の必要性を感じさせた。世界の地域、環境、歴史、文化、民族、人類がどこから来てどこへ向かっていくのか、地球的規模で考えること、相互が理解するために何が必要か、まだまだ多くのことを知る必要がある。コミュニケーションを図るためのツールとして語学も必要だ。
この学校で、必要な多くのことは学べそうであるが、しかしほんとにこの学校でいいのか。後悔しないだろうか。自分の気持ちに正直になってみると、東京の名前の知れたいくつかの学校に行きたいという気持ちも確実にある。メディアを通して各界で活躍する人たちの経歴を見ていると、やはり有名な大学の名前が次々に出てくる。有名な大学に入れば安心だ、などとは考えていない。そうではなくて、有名な大学では素晴らしい教授や学生に出会える可能性も高いだろう。本気で目指す気があるなら君は手頃なところで妥協するべきではない、と先生はおっしゃった。正直、揺れた。お互いに酒が入った状態での話であったが、記憶は確かだ。それは自分でも感じていたことだ。もう一年かかっても、しっかり勉強して万全な状態で入試に臨み大学に行きたいという思いもあるし、一年でこの予備校を出ることは滅茶苦茶うまくことが進んだらのことだと思っていた。
答えは出してくれなかった。結局自分で、自分の責任において、決断するしかないのだと悟った。でも話せたことで吹っ切れたところがある。人生においてほんとに自分が何をしたいかなんてことはそんなに早いうちからわかるものじゃない、とも先生はおっしゃった。興味があることはまずやってみよう、と。この大学に入ろうと思う。実は、先月AO入試を受けてきて、もう合格通知はもらっている。
とにかくこれからの4年間はがむしゃらに吸収できるものを吸収してみようかと思う。そして4年後、次の道もまだ確実なものではないが描き始めている。観光業界に就職するのかって、別にそんな狭める気はない。ここでは観光以外のあらゆるサービス業に必要なことが学べるだろうし、そもそも就職するにしたって他の新卒学生と同じ土俵に立とうとは思っていない。
先日読んだ、「大学でなにを学ぶか」隅谷三喜男(岩波ジュニア新書)。古本屋でタイトルにピンときて即買いしてしまったが初版は81年に書かれていて、社会の中での大学の位置づけや引用されているデータが、既に今とは事情の変わっている部分もある。が、根本的な部分で非常に有意義な示唆を与えてくれた。
かつてエリートだけが行くものであった大学は、大衆化し、大半がマスプロ大学となったこと。科学が飛躍的に進歩し、昔に比べれば専門課程で学ばなければいけないことが拡大し時間が足りないくらいで、相対的に教養課程の比重が下がっていること。情報洪水の時代にあって、新聞やテレビを通して日常で処理しなければいけない情報が格段に増えていること。(この本が書かれた当時にはなかったインターネットが浸透した今ではこの傾向はなおさらであろう。)筆者はこの本の中で学生は「教養派」と「職業派」に分かれるという。欲張りなオレはどちらでもありたいと考えているから、やっぱり時間が足りなくなるのではないか。いずれにせよ、本質が何かを捉え時間を無駄に使うことのないようにしたいものだ。
以下は、11月に大阪に行った後書いて公開していなかったエントリからである。
――――
先日大阪を訪れたのはある大学の説明を聞きに行くためであった。夜はこちらの友人二人と会った。直前に伝えて時間を作ってくれる友人に感謝である。一日のうちにとてもわくわく気分の高揚する話と凹まされる話を聞いて戸惑い気味。
自身のポリシーとして、やってもいない、できもしないことを「やればできる。」などと意味あり気に吐くのは最大の言い訳だと思っているので言わないし、(といってここに書いているわけだが)、人前で言うときは、ある程度目標までの展望が開けてきた時にすることにしている。
今、大学に進学したいという思いがある。今更何が勉強したいのと聞かれて、これっというのを一つに答えられないのは歯がゆいが、考えれば考えるほどいろんなことに興味が湧いて絞れないでいるのが正直なところだ。とにかく、高校をろくに行かずに辞めたということもあって一般的に持っているべき基礎的な知識は入れておきたいというコンプレックスに近いものがあるだろうし、哲学的に物事を考えることとか思いっきり学問に没頭することもしてみたい。この期に及んで、モラトリアムを求めているのは、甘いと思われるかもしれないが。
ひょんなことから、とある大学を紹介された。カリキュラム等を見るにとても面白そうで、大学としても悪くはなさそうだ。ただ、今が進むべき時なのかはわからない。春から進学を視野に入れて勉強を続けてきたが、正直まだ大学に入るまでに達しているべきレベルに到達しているとは思っていない。他の大学は受からないが、ここなら入れるので入った、と思われるのは癪だ。これからもう一年間勉強を積めば満を持した状態で大学受験に望めるだろう。
先に書いた友人は、やっとのことで落ち合った茶屋町の飲み屋で、人生の先輩としてアドバイスというか、好き放題言われただけというか、・・・まあ参考になる話を聞かせてくれた。御一方は(何と言っていいのか、ずばっとくる職名がよくわからないが)企業の新卒採用のwebエントリーを引き受けている会社の人で、就職の現場を生で見ているだけにリアルな実情を聞かせてくれた。曰く、就職において関関同立のような名門校の名前は圧倒的な力があり、本格的な就活が始まる前からそういうところには声がかかっているものなので、企業の採用枠もそういうところから順に埋まっていくところが依然としてあるのは事実、と。
オレは基本的には偏差値至上主義-大学入学時のある一点でのテストの出来がその後の人生を大きく左右する-には異を唱えるが、入試のために他の欲望を抑制しひたすら勉学に励むなんて素敵(半分冗談だが。意味のあること)だし、人生の中でそのような鍛錬の時期はあってしかるべきと思う。大学の名前である程度評価されるのは事実なのだろうし、膨大な学生の中から効率的に選別をするのに有効な手法なのだろうとも思う。ただ多種多様な職があり、それに適した人材が必要とされる中で、ペーパーテスト(つまりは記憶力と受験のテクニック)のみで人間の能力を評価することはあまり賢いとは思えない。
その日は悶々とした思いを抱いたまま帰る事となった。っていうかネカフェを探して歩き回った!
――――
「クルージングも勉強です」神戸夙川学院大学が新設の観光文化学部をアピール【Benesse(ベネッセ)教育情報サイト】
Recent Comments