万博で環境について学ぶ
今日は無駄なく会場を回ることができ実に充実した一日だった。やっぱり朝から行くに限る。人気もまばらな会場内を歩いていると気持ちがいいし待たずにすっと入れる。9:30ごろに北ゲートから入場したが企業ゾーンAはどこも待ち時間0のようだった。ちなみにこの日は朝方雨がぱらついたからか入場者数は少なめの89,492人。
まずはNEDOパビリオンに行って当日予約を取る。当日予約が取れるパビリオンの中ではそんなに早く埋まるところではないが、予約を取っておくと他を先に回れる。思えば予約システム使ってみたのって今日が初めてだ。そしてもう一つ、「未来のエネルギー探求ツアー」も申し込み。これはNEDOパビリオンの下にある新エネルギープラントを見学できるコース。そして足早にコモン4のUKパビリオンへと向かう。朝は一番空いてるゾーンだが急いだわけは25名限定でUKパビリオンの写真集がもらえるから。それに加え先着250名には「イギリス館の思い出」がもらえる。UKの前庭部分の木の壁はベニヤ板を無数の葉っぱの形で繰り抜いた形になっているのだが、その繰り抜いた葉っぱの方をもらえるのだ。入場の際、特に対テロ警備が厳しいということは全然なかったが、今日は会場を天皇陛下が来場する関係で協会警備隊や腕章をつけた警察官がコモンを下見をしているのがやたら目に付いた。パビリオンの中では自然の作用から仕組みを学んで作ったイギリスの製品が紹介されている。競泳選手のサメ肌水着とか、コウモリの超音波で空間を把握する能力を応用した視覚障害者用のセンサー付き杖とか。アーティスティックで見せ方もおもしろかったが、実際にその製品を触れるように展示してなかったのが惜しかった。ってことを伝えてみたらドイツ館にサメ肌水着が展示してあるとのこと。なんだそりゃ。
普段結構混んでるのでロシア館に。骨格マンモスの展示。最初は触っても良かったらしいがあまりに触られたので今は禁止になっている。出口のアンケートはロシアで実際に使われている選挙の投票システムを使っているらしく妙なところで興味を持つ。
ベルギー館のワッフル販売に女性の列ができているのを横目にしてNEDOに戻る。中は全部撮影禁止なのでアテンダントのお姉さんくらいしか撮るものがない。NEDOはこんなことしてますよというレベルで踏み込んだ話がなかったので少し期待はずれ。3Dメガネをかけると壁の模様が飛び出してくるんですよ、すごーい、みたいな展開になったのだがどういう経緯でそうなったのか思い出してみても謎。アテンダントの進行が演技入ってておもしろかったにはおもしろかったのだが。
アフリカ共同館レストランココでお昼。なかなかの美味。
西ゲートに降りてキッズエコツアーに参加する。会場内の環境に配慮した仕組みをボランティアのガイドと一緒に見て回る。主に子供を対象にしているが大人だけでも普通に参加できる。15分間隔くらいで頻繁に出発するのでたぶんいつでもすぐ参加できると思う。ツアー参加者に目印に配られるモリコロの入った黄緑のバンダナは終わったらそのままもらえる。
地球市民村。オイスカのところで繭に絵を描いてモリゾーを作るのをやれとすすめられたのでやってみる。ここにくると毎回何か作ることになるなぁ。今月は5つの出展団体を全部見てクイズラリーに答えるとミネラルウォーターがもらえる企画もやっている。会場内のイベントごとでよく配られている「森林の叡智」っていうあれだ。
プラント見学ツアーの時間なので再びNEDOパビリオン。15時30分の回の集合時間に合わせていくとループ上に人だかり。コモン3を視察に向かう天皇皇后両陛下が横断するところに鉢合わせた。通行規制がかかり、こちらに来れない人もいたようだ。ツアー参加者が集合するとNEDOパビリオンの建物に入り、階段を降りレクチャー室に。プラントの施設について10分くらい映像で説明を受ける。その後プラント屋外を歩いて間近で見学する。たくさんの施設があるので結構駆け足で次の説明に移っていく。あっという間に終了。おおまかに特徴はわかったが解説の資料をもう一度読んで復習しよう。お土産に生ゴミから生成した土と生分解性容器で育てる植物の栽培セットをもらった。
The comments to this entry are closed.
Comments
最近は村に来てくれても、会わないねぇ。
今月の村はかなり楽しいです♪
NEDOのツアー、わたしも行きたい!!
Posted by: あっきぃ | July 12, 2005 11:16
そうだよ
しばらく会ってないじゃん。
避けられてんのかと思ったよ。
こないだは丸田切りやらなかったけど面白そうだね
Posted by: masaking | July 13, 2005 14:29
検索サイトよりおじゃまさせてもらいました。
イギリス館の超音波の杖なんですけど、
アテンダントに頼むと実際に触らせてくれますよ。
混雑してない時間帯ならまず大丈夫かと思います。
Posted by: とし | July 20, 2005 23:57
どうも初めまして。
なるほど。
何事もスタッフに話しかけることですかね。
Posted by: masaking | July 21, 2005 13:01