« キャラクターのライセンス管理 | Main | ぁゃιぃ情報 »

January 27, 2005

万博アクセスルート:自家用車篇

愛知万博は環境保護をテーマに掲げる万博だけあって環境への負荷が大きい自家用車での来場は推奨していない。基本的には公共交通機関の利用をおすすめするが、どうしてもマイカーで行きたいという人は会場から離れた場所に設置された6箇所のパーク&ライド駐車場に車を止め、シャトルバスに乗り換えて会場に入ることになる。障害者や団体客には予約制で長久手会場西ターミナルの駐車場が利用できるがそれ以外に一般の人が使える隣接駐車場は一切無い。

また交通渋滞や路上駐車による周辺住民への影響を考慮し会期中の午前八時から午後六時、長久手会場の周辺3キロの生活道路(半径3キロではなく道のりで3キロ)は一般車両の通行を全面禁止とする規制が行われる。

マイカー規制区域決まる (YOMIURI ON-LINE)

さて、それでは自家用車を利用する場合の方法だがそれらが詳しく書かれた道路マップが現在県内の高速サービスエリア、コンビニ、ガソリンスタンドで配布されている。実物を手に入れてから書こうと思っていたのだが先を越されてしまったので紹介。

愛・地球博 アクセスガイド 道路マップ(愛・地球博をそれなりに楽しみにしている人のブログ)


■駐車場利用ガイド
駐車場はICの周辺などを中心に6箇所。利用者は1回3000円(名古屋空港は2500円)の駐車料金を支払ってこれらの駐車場に車を止める。一台の車に乗ってきた人は全員無料で長久手会場の東ゲート若しくは西ゲート(止める駐車場によって違う)までの駐車場シャトルバスに乗ることが出来る。

名古屋空港駐車場 →約35分(高速利用)→ 長久手会場・東ゲート

尾張旭駐車場 →約25分→ 長久手会場・東ゲート

長久手駐車場 →約15分→ 長久手会場・西ゲート

藤岡駐車場 →約20分→ 長久手会場・西ゲート

ながくて南駐車場 →約20分→ 長久手会場・西ゲート

三好駐車場 →約20分(高速利用)→ 長久手会場・東ゲート

主要拠点からのシャトルバスはまた別記事にて。

|

« キャラクターのライセンス管理 | Main | ぁゃιぃ情報 »

Comments

 トラックバックありがとうございます~。
 …もしもJRやリニモの輸送量が思ってた以上に不甲斐なかったとしたら、駐車場からシャトルバスを使った方が賢い、といこうになるかもしれませんね。可能性として…
 さて、どうなるのかな、愛・地球博。

Posted by: くんぷう | January 28, 2005 17:25

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 万博アクセスルート:自家用車篇:

» 愛・地球博 アクセスガイド 道路マップ [愛・地球博をそれなりに楽しみにしている人のブログ]
アクセス道路マップ配布 1/24朝日新聞↑この記事に載っている道路マップを近所のコンビニでもらってきました。▼←(これはマイカー利用者向けのガイドで、鉄道利用者... [Read More]

Tracked on January 28, 2005 17:14

« キャラクターのライセンス管理 | Main | ぁゃιぃ情報 »