« オラヲタハッケソ | Main | 愛知万博公式スタッフ ユニホームが決定 »

December 22, 2004

愛・地球博 関連リンク集

<万博総合>
愛・地球博公式ウェブサイト/(財)2005年日本国際博覧会協会
http://www.expo2005.or.jp/

オフィシャルラジオステーション FM LOVEARTH
http://fm-lovearth.jp/
http://blog.excite.co.jp/lovearth
CBCとZIP-FMが共同運営。2/25-9/25の毎日7:00-24:00、77.3MHzでトラフィックや各パビリオンなどの情報をリアルタイムで発信。会場を中心に半径30kmが放送エリア。

モリゾー&キッコロの休日(公式キャラクターサイト)
http://www.morizo-kiccoro.jp/

アランジネット/(公式キャラクター制作者)アランジアロンゾ公式サイト
http://aranziaronzo.com/

AMLO〈愛・地球博マスターライセンシーオフィス〉/伊藤忠商事株式会社
http://www.amlo.net/
シンボルマーク、マスコットキャラクターおよび博覧会の名称等を使用する公式記念品その他に係わる企画、制作、販売、マーク等使用承認業務を独占的に委託されている。

愛・地球博ボランティアセンター
http://www.vol-expo2005.jp/

外務省 2005年日本国際博覧会
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/hakurankai.html

経済産業省「愛・地球博」ホームページ
http://www.meti.go.jp/policy/exhibition/

中部経済産業局 国際博覧会推進室
http://www.chubu.meti.go.jp/expo/

あいちEXPOづくりネット/愛知県国際博推進局
http://www.pref.aichi.jp/expo/

一市町村一国フレンドシップ事業
http://www.pref.aichi.jp/expo/kenmin/friendship.html
県内の市町村が愛知万博の公式参加国とペアになって、それぞれの地域を挙げてもてなし国際交流を図る。

2005年国際博覧会 名古屋市ホームページ 「N-expo city シンフォニー」
http://www.n-expo.city.nagoya.jp/

地球の未来を見つめて-愛・地球博でのNHKの取り組み-
http://www.nhk.or.jp/aichibanpaku/

博覧会国際事務局(BIE)
http://www.bie-paris.org/(日本語非対応)
国際博覧会条約の適用を監督・確保するために設立された国際機関。所在地パリ。

地域に活かそう!「愛知万博」:愛知推進協議会
http://www.expo2005-aichi-project.jp/
愛知万博を成功に導くため、愛知県、県議会、県内市町村、市町村議会が共同して設置した博覧会推進組織。博覧会の開催効果を県内市町村の振興、発展につなげることを目的とする。

愛知万博一市町村一国フレンドシップ記録映画制作事業
http://www.friendshipff.com/
「一市町村一国フレンドシップ事業」の相手国から映画監督、映像クリエイターを招聘し、万博会期中に開催される各国それぞれの「ナショナルデー」を機軸に「世界の目から見た」個性的な記録映画(20~30分)を製作。

<ニュース>
愛・地球博特集-中日新聞
http://www.chunichi.co.jp/banpaku/

Yahoo!ニュース - 愛知万博
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/expo2005/

Yahoo!カテゴリ 2005年国際博覧会
http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Tokai/Aichi/Entertainment/Event_Guides/EXPO/

Yahoo!カテゴリ モリゾー&キッコロ
http://dir.yahoo.co.jp/Regional/Japanese_Regions/Tokai/Aichi/Entertainment/Event_Guides/EXPO/Morizo_Kiccoro/

YOMIURI ON-LINE 愛知万博
http://chubu.yomiuri.co.jp/ban2003/ban_main.html

YOMIURI ON-LINE / エンタメ 連載 サツキとメイの家・建築中
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/ghibli/cnt_satsuki-mei-house.htm

東海テレビ : 万博キャイ~ン
http://www.tokai-tv.com/expo/

CBC 愛・地球博への取り組み
http://hicbc.com/whatscbc/expo/

<個人発信万博情報>
愛・地球博blog -愛知万ブログ-
http://2005.seesaa.net/

愛・地球博をそれなりに楽しみにしている人のブログ
http://blog2.fc2.com/greensky/

箱庭生活 愛・地球博ANNEX
http://hakoniwa.cocolog-nifty.com/garden/

<会場内>
●長久手会場 158ha
○センターゾーン
愛・地球広場(エキスポビジョン/石井竜也プロデュースのパレード開催)

グローバルハウス(博覧会協会運営のシンボルパビリオン/冷凍マンモス展示/2005インチシームレススクリーン/スーパーハイビジョンシアターhttp://www.nhk.or.jp/aichibanpaku/super_hi/

バイオラング(150m×50mの緑化壁)

こいの池(ロバート・ウィルソン演出のナイトイベント)

ロータリー館
http://rotaryhall.expo2005.or.jp/

○企業パビリオンゾーンA
ワンダーサーカス電力館/電気事業連合会
http://www.fepc-expo.jp/
ロボット運転手が案内する電車型ライド「フク丸エクスプレス」に乗って300mの軌道を約10分かけて巡る。私たちが生きている世界の素晴らしさを再発見する旅。外壁を彩るのは子供たちの絵。

JR東海 超電導リニア館/東海旅客鉄道株式会社
http://linear.jr-central.co.jp/expo/
世界最高581km/hを記録した超伝導リニアの実車を展示。800インチの3Dシアターでそのスピードを体感。

ワンダーホイール展・覧・車/社団法人 日本自動車工業会
http://expo.jama.jp/
観覧車が半分建物に覆われた構造。屋内では社会や生活文化とクルマの関わり、自然とクルマの共生、クルマの魅力・夢を紹介する世界。屋外では地上50mの眺望を楽しむことが出来る。

三菱未来館@earthもしも月がなかったら/三菱愛知万博綜合委員会
http://www.mitsubishi.com/expo2005/
ニール・F・カミンズ教授の著書「もしも月がなかったら」をベースに、巨大映像とミラー、音響を組み合わせたIFXシアターで「月と地球」の関係から奇跡的なバランスで成り立っている地球、環境維持の大切さを実感できる。ロボットアテンダントWakamaruが案内。

○企業パビリオンゾーンB
夢みる山/中日新聞プロデュース共同館組織委員会
http://expo2005.chunichi.co.jp/
富士山を模したルーフがシンボル。アニメ・映像監督押井守演出によるテーマシアター「めざめの方舟」(積水ハウス、中部日本放送、東海テレビ放送、中日新聞社)/シャチハタマークタウン(シャチハタ)http://www.shachihata.co.jp/expo/index.php/NGKウォーターラボ(日本ガイシ)http://www.ngk.co.jp/mizu//「モノづくり・ユメづくり/Output Fantasy」(ブラザー工業)http://www.brother.co.jp/jp/expo2005/の4つの展示ゾーンで構成。

トヨタグループ館/トヨタグループ
http://expo.toyota-g.com/
ロボットたちによるバンド演奏等の歓迎ステージと、自由な移動をテーマに、一人乗り未来コンセプトビークル「i-unit」や搭乗歩行型ロボット「i-foot」がパフォーマンスするメインショー。パビリオン以外にも会場内移動手段としてIMTSやFCHV-BUSを出展。

Nature Contact 日立グループ館 ユビキタス・エンターテインメント・ライド/日立グループ
http://hitachi-pavilion.com/
最新のITを駆使しレッドリストに選定された希少動物を映像としてリアルに再現。プレショーでは携帯情報端末を用い個々がユビキタスな情報閲覧を体験。ライドに乗車して希少動物と触れ合うことのできるメインショーへと出発。建物の外観は一部を削り渓谷を流れる川をイメージ。ミューチップ付き入場券の技術も提供。

三井・東芝館/愛・地球博 三井グループ出展者会
http://www.mt-expo.com/
観客の顔を瞬時に取り込んで映画の出演者として登場させる世界初の映像システム「フューチャーキャスト」を採用。タイトルは「グランオデッセイ」。宇宙に移住した人類の子孫たちが、いまだ見たことのない母なる地球を目指す冒険の旅に出発する・・・。宇宙船船長役に加山雄三。

ガスパビリオン 炎のマジックシアター/社団法人 日本ガス協会
http://www.gaspavilion.jp/
本物の炎を用いたマジックと映像、キャストによる熱演を織り交ぜたライヴショー。津川雅彦、古田新太が映像で出演。天然ガスに関する展示と屋上の展望広場も。

○日本ゾーン
長久手日本館
http://www.nippon-kan.jp/
竹で覆われた繭の形のパビリオン。

長久手愛知県館
http://www.pref.aichi.jp/expo/pavilion/nagakute.html
祭りの「山車」をモチーフとした建物。あいち・おまつり広場では市町村をはじめ県内各主体団体が祭り、伝統芸能、芸術など愛知の魅力をパワフルかつエネルギッシュに展開。

名古屋市パビリオン 大地の塔
http://www.n-expo.city.nagoya.jp/live/
藤井フミヤプロデュース。巨大な万華鏡。光・風・水が生み出す偶然のパフォーマンスアート。

中部千年共生村/中部広域出展実行委員会(富山県・石川県・福井県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県)
http://www.chubu1000.jp/
千年先の子供たちに持続可能なモノづくりを提案。建物の外装は中部9県の和紙とインドネシアの黄金の繭。

○グローバルコモン1(東南アジアを除くアジア)
大韓民国
中華人民共和国
インド
サウジアラビア王国
ネパール王国
http://www.at-imagine.com/expo2005aichi-nepal-pavilion/(日本語対応)

○グローバルコモン2(南北アメリカ・国連)
アメリカ合衆国
http://www.uspavilion.com/

カナダ
ドミニカ共和国
メキシコ合衆国

○グローバルコモン3(ヨーロッパ1)
イタリア共和国
スペイン
ドイツ連邦共和国
http://www.expo2005-germany.com/
http://www.expo2005-deutschland.de/pavillon.html

フランス共和国
http://www.expo2005.fr/aichi/internet/

○グローバルコモン4(ヨーロッパ2)
グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国
http://www.my-earth.org.uk/(日本語対応)

スイス連邦
ベルギー王国
ロシア連邦
EXPOドーム

○グローバルコモン5(アフリカ)
アフリカ共同館
エジプト・アラブ共和国
南アフリカ共和国
NEDOパビリオン/独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
http://www.nedo.go.jp/expo2005/
http://www.nedoexpo2005.jp/

○グローバルコモン6(オセアニア・東南アジア)
オーストラリア
http://www.expo2005.com.au/(日本語対応)

シンガポール共和国
http://www.expo2005singapore.com.sg/

タイ王国
マレーシア

○遊びと参加ゾーン
地球市民村
http://www.global-village.expo2005.or.jp/
環境保全や国際交流に関連したNPO/NGOが集まり市民の学びと交流を繰り広げる。出会いのゾーン(センターハウス)と体験と交流のゾーン(屋外広場)で構成。

わんパク宝島/ロボットステーション
グローイングヴィレッジ
EXPOホール
モリゾー・キッコロメッセ

○森林体感ゾーン
サツキとメイの家
日本庭園
森の自然学校

●瀬戸会場 15ha
瀬戸日本館
http://www.nippon-kan.jp/

瀬戸愛知県館
http://www.pref.aichi.jp/expo/pavilion/seto.html

市民パビリオン&海上広場 市民プロジェクト
http://www.expo-people.jp/home.php

里山遊歩ゾーン
里の自然学校

◇イベント

バックヤードツアー・エコトークセッション/環境パートナーシップ・CLUB(EPOC)
http://www.epoc.gr.jp/expo/

◇フード&ショップ(飲食施設38店6500席、物販店26店。)
日本料理 なだ万(センターゾーン)

アサヒパノラマレストラン(センターゾーン)
http://www.asahibeer.co.jp/expo/

公式記念品ショップMatsuzakaya(北ゲート東側)
公式記念品ショップMITSUKOSHI(北ゲート西側)
公式記念品ショップKintetsu(西エントランスプラザ2階)

サークルK 愛・地球博店(企業パビリオンゾーンA)
ファミリーマート 愛・地球博店(グローバル・コモン1)
サンクス 愛・地球博店(西ゲート)
ポケット コンビ(瀬戸会場ゲート)
富士フィルム フォトサービス ステーション(遊びと参加ゾーン)
「こぐま」「ペリカン」宅配便受付・手荷物預かりセンター(北・西・東・瀬戸ゲート)

◇サービス施設
郵便局(西・北・瀬戸ゲート)

UFJ銀行 愛・地球博店(西ゲート)
http://www.ufjbank.co.jp/expo2005/

ATM(北・西ゲート)

<周辺情報>
愛・地球博 自転車マップ
http://www.cyclemap.net/

○会場アクセス
愛知高速交通 東部丘陵線 Linimo
http://www.linimo.jp/

愛知環状鉄道
http://www.aikanrailway.co.jp/

名古屋市交通局(市バス・地下鉄)
http://www.kotsu.city.nagoya.jp/

JR東海 Central Japan Railway Company
http://www.jr-central.co.jp/

名鉄空港特急「ミュースカイ」
http://www.meitetsu.jp/centrair/

中部国際空港「セントレア」
http://www.centrair.jp/

○関連事業
ささしまサテライト事業 デ・ラ・ファンタジア
http://www.delafantasia.jp/

○地域情報
あいちのプロフィール/愛知県
http://www.pref.aichi.jp/koho/profile/

愛知観光情報ファイル/社団法人 愛知県観光協会
http://www.aichi-kanko.jp/

名古屋市
http://www.city.nagoya.jp/

長久手町
http://www.town.nagakute.aichi.jp/

長久手町万博ホームページ
http://www.town.nagakute.aichi.jp/homepage2/index.asp

豊田市
http://www.city.toyota.aichi.jp/

瀬戸市
http://www.city.seto.aichi.jp/

瀬戸市観光協会
http://www.city.seto.aichi.jp/setomono/kankou/

|

« オラヲタハッケソ | Main | 愛知万博公式スタッフ ユニホームが決定 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 愛・地球博 関連リンク集:

« オラヲタハッケソ | Main | 愛知万博公式スタッフ ユニホームが決定 »